西岡酒造店

お酒造りの工程

日本酒は、米・米麹・水を発酵させて造られる醸造酒です。
この材料からどのように日本酒が造られるのか、その作業工程を説明します。


1.精米(せいまい)

造るお酒により精米歩合を調整します。 玄米は、タンパク質、脂肪、無機質などを多く含み、このままだとお酒の味や香り色に悪影響が出てきます。
 そのため、玄米の外側を削り取る精米(せいまい)を行います。 この精米歩合によって、造られるお酒の種類も異なってきます。大吟醸酒を造るには、50%以下になるまで精米します。


2.洗米(せんまい)

時間を計測しながら洗米お米に水を適量含ませます

 精米の終わった白米は、多量の糖(ぬか)やゴミなどを取り除くため洗米をします。
かなり重労働です ちょっと休憩中
3.蒸す

蒸し上がり蒸米の温度を適温まで下げ麹菌を混ぜます。 水分を含んだ白米を甑(こしき)に入れ、蒸気で約1時間程蒸します。白米を蒸すことでデンプン組織が破壊され、麹菌などが活発に繁殖しやすくなります。



4.麹室(麹つくり)

蒸米を 均一に広げ 切り返して 寝かせます
 蒸し上げられた白米を放冷機の上に広げ、麹(こうじ)菌が繁殖しやすい温度になると種麹を均一にふりかけ、温度と湿度を麹の繁殖に最適に管理された麹室(こうじむろ)に入れます。
 種麹をふりかけた蒸米は、品温が下がらないように山形に盛り、布をかけて置きます。夕方、「切返し(きりかえし)」という作業を行い、麹菌の繁殖した蒸米を手でほぐし、もう一度山形に盛り布をかけ一晩寝かせます。
 翌朝 切返し、自動製麹機(じどうせいきくき)に移し10cm位の厚さに均一に広げます。

機械と人の手での作業です 麹の花が咲きました おいしいお酒になれよ。。。。

5.酒母造り

 麹によって糖化された蒸米をアルコールに変える時に活躍する菌が「酵母菌」です。 酒造りにおいては、純粋な酵母菌が多量に必要になります。その目的のために酒母(しゅぼ)が造られます。
 よい酒母は、純粋な酵母が多量に増えていること、雑菌がいない事、乳酸が多量にあることです。

並んだ酵母菌 培養中 慎重に作業します 実験室みたいですね


6.仕込み

仕込み作業
 酒母が出来上がると「仕込み」の工程に入ります。

 酒の醪(もろみ)を造る工程の特徴は、「段仕込み」と「並行複発酵」です。

 段仕込みとは、酒母に麹、蒸米、水を「添(そえ)」・「仲(なか)」・「留(とめ)」の3回に分けて仕込みます。こうすることにより酒母の酵母や乳酸が一挙に薄められずにすみます。
3段階で仕込みます
 並行複発酵とは、蒸米のデンプンを麹が糖化させたものを、酵母がアルコールに変えていく作業のことです。

酒蔵の中 発酵中 よしよし、この調子


7.発酵

 仕込みが終わると、醪の管理は専ら温度管理となり、朝夕2回の櫂入れと検温は欠かすことのできない作業です。朝の櫂入れ時に醪の濾液(ろえき)を採り、日本酒度、アルコール、酸度等の分析を行います。
温度管理は欠かせません
発酵タンク 検温表

8.搾り

 発酵が終わると醪を搾り清酒と粕(かす)に分離します。ここの作業工程を上槽(じょうそう)といいます。上槽は自動搾り機で行い、新酒と酒粕に分離します。

自動搾り機 出来たての酒かす


9.濾過・熟成

 搾り終えた酒は、濾過(ろか)をします。透明になった清酒にも酸素や酵母、細菌類が残っており、これを失活させるため、65度で火入れを行います。
 火入れが終わると、酒質の安定をはかり熟成を待ちます。 適度に熟成した酒から順次ビン詰めし、皆様のお手元に出荷となります。

生貯蔵用冷蔵庫 清酒がこの中に… 熟成中(-_-)zzz

お酒造りの工程 流れ


有限会社西岡酒造店 高知県高岡郡中土佐町久礼6154番地 
Eメール:nishioka@jyunpei.co.jp TEL.0889-52-2018 FAX.0889-52-4526